【静岡地区連絡会】情報通信セミナー2024 in 静岡を開催
日時
令和6年6月28日(金)13:30~17:00
開催場所
ホテルグランヒルズ静岡
共催
総務省東海総合通信局、東海情報通信懇談会 (協賛:情報通信月間推進協議会)
プログラム
[講演1]日本の、そして過疎化地域のための自動運転を考えましょう
〜衛星測位技術を活用し、レベル4 の自動運転を市場最安値で〜
既存の車に自動運転機能を付与する「後のせ自動運転システム YADOCAR-iドライブ」の詳細や実証実験について紹介されました。
地域の暮らしをより良くしたいという気持ちに応えられる自動運転を今後も追求し、技術を高めてきたいと思いますと話されました。
[講演2]AI 技術の社会実装とこれから:ヒトとAI の共生環境の実現に向けて
齋藤講師からは自社の事業について説明がありました。
つづいて、西村講師からはこれまでのAIの社会実装例としてデータ分析を活用した学力の推定やテキスト処理技術による文書の要約の取り組み等について紹介がありました。
最後に、西村講師はAIが進化するなかでヒトとAIがどう協調していくべきか考えていますと話されました。
[講演3]デジタルで変わるワカモノたちの観光行動
冒頭、大久保講師からは観光をキーワードとして研究室で行っている産学官連携による地域活性・地域振興の取り組みについて説明がありました。
次に同研究室の大学生が登壇し、お茶を楽しむことをテーマとした観光「ティーツーリズム」促進のため、学生が作成した動画が投影され、セミナー会場が盛り上がる場面もありました。
[パネルディスカッション]
テーマ:『デジタルで暮らしを変える世界を変える』
(株)クエスト 畠中氏をモデレーターとしてパネルディスカッションを行いました。パネリストとして安田幹事長と大久保講師、大久保あかね観光研究室の学生が参加し、SNSやアプリを活用した観光の新しいあり方に関して論議しました。
世代によって使用するSNSに違いがあるという話題では、世代間で生じたギャップに会場全体から驚きの声があがる場面もありました。