【電波部会】「ICTイノベーションセミナー2024」を開催
日時
令和6年12月19日(木) 14:00~17:10
開催場所
名古屋大学 工学研究科EI創発工学館3階 TELオーディトリアム
(ZOOMウェビナーによるオンライン配信とのハイブリッド開催)
主催
東海情報通信懇談会、名古屋大学大学院工学研究科、総務省東海総合通信局
後援
電子情報通信学会 東海支部
プログラム
演題1:WX (ワイヤレストランスフォーメーション)の実現に向けて
講師 :総務省総合通信基盤局電波部電波政策課 企画官 岸 洋佑
概要 :世界に先駆けて人口減少・少子高齢化を経験する我が国にとって、持続的な経済成長の実現による「便利で豊かな社会への変革」(WX)へのカギを握る電波の徹底活用に向けた制度整備の方向性について紹介をしていただきました。
演題2:持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)の概要
講師 :総務省総合通信基盤局電波部電波政策課 主査 徳永 佑太
概要 :総務省の競争的研究費である「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」について、事業の概要及び令和7年度から新規に実施する研究開発課題に係る公募について説明をしていただきました。
演題3:電波技術を活用した大学発ベンチャーとして目指す「充電」を誰も意識しない社会
講師 :株式会社パワーウェーブ 代表取締役社長 阿部 晋士 氏
概要 :次なる電波技術の活用先として電力(パワー)を電波(ウェーブ)で伝える「ワイヤレス電力伝送」について、阿部氏の大学時代の研究から今日の社会実装に向けた挑戦までを紹介していただきました。
演題4:多種無線規格混在環境での超広域かつ耐干渉なSub-GHz帯無線センサネットワークの研究開発
講師 :三重大学 准教授 成枝 秀介 氏
概要 :2021年から2023年度のSCOPE研究課題で開発した、LPWAのためのエンドデバイス・ゲートウェイ双方での干渉回避技術について紹介をしていただきました。
演題5:基地局増幅器の超高速大容量、超低消費電力を実現するGaNトランジスタの低熱抵抗化と熱電気統合解析基盤の構築に関する研究開発
講師 :熊本大学 教授 分島 彰男 氏
概要 :高熱伝導基板上GaNトランジスタの変調信号動作下における過渡熱解析に関する研究開発等の研究成果について紹介をしていただきました。